超王道マウス『G PRO X SUPERLIGHT 2』(以下GPROX2)をレビュー。

Logicool
G PRO X SUPERLIGHT 2
価格:¥24,500-¥26,950
はじめに
今回はこの世で最も有名といっても過言ではないゲーミングマウス GPROX2をご紹介しよう。
・万人受けしやすい形状
・圧倒的な剛性
・最新スペック
・バッテリー持ちがいい
・60g
・日本人には少し大きめ?
・手を出しにくい価格
・純正ソールのクオリティ
スペック
サイズ(全長×横幅×高さ) | 125×63.5×40mm |
重量 | 60g |
センサー | Logicool HERO 2 |
ポーリングレート | 最大8000Hz |
バッテリー | 連続95時間 |
DPI | 最大44,000DPI |
カラー | ブラック/ホワイト/ピンク |
直販価格 | 26,950円 |
形状・持ち方相性
一言でいうと本当に癖のない形状。
高さの頂点はド真ん中にあり、クリック部分にくぼみなどは無い。
マウスの後方まで高さがあるのが特徴的。
全体的に丸っこいデザインになっている。

サイドにくびれはほぼ無く、絶壁になっている。
フィット感はくびれ有マウスや逆ハの字傾斜マウスには劣るが、不思議と手に馴染む。

GPROX2は〇〇持ちに特化したようなマウスではない。
様々な持ち方に対応していて、自分に合った持ち方を探ることができる。
旧型との違い
名称に”2″と書いてある通り旧型のG PRO X SUPERLIGHT(以下GPROX1)も存在している。
GPROX1(旧型) | GPROX2(新型) | |
サイズ | 125×63.5×40mm | 125×63.5×40mm |
重量 | 63g | 60g |
センサー | Logicool HERO | Logicool HERO 2 |
ポーリングレート | ~1000Hz | ~8000Hz |
バッテリー | 連続70時間 | 連続95時間 |
DPI | ~25,600DPI | ~44,000DPI |
価格(Amazon) | 15,800円~ | 24,500円~ |
どちらも形状は全く変わらない。
表に載せていない細かなアップデートもあるが、主な違いは赤マーカーで印した点。
その中でも1番の魅力はポーリングレートが8000Hzに対応した所だろう。
これにより有線にも引けを取らない低遅延を実現している。
ただ、その分価格も大幅に上昇しているので
高ポーリングレートに魅力を感じない方は旧型を購入することをオススメする。
価格以外にも批判が多い点がある。
それはクリック感だ。
旧型よりメインクリックが重くなり、脱力しながら押すことが難しくなってしまったのだ。
新ロットでは改善されたーという噂を小耳に挟んで購入したのだが、
明らかに旧型よりクリックが重い。OP1weと似たような感じ。(伝わる人に伝われ)
使い物にならない程重たいわけではないが、ここは好みが分かれるだろう。
ビルドクオリティ
ここは流石に天下のLogicool。
強く掴んでも軋みやたわみは起こらない。
サイドだけでなく底面も頑丈。安心。
コーティングはそこそこ。
乾いた状態だと滑りやすいかなといった印象。
グリップテープはあった方がいいかも。
↓オススメ最強グリップテープ

ボタンとホイール

引用:Logicool公式サイトより
先ほども言及したが、メインクリックは硬め。
軽いクリック感が好きな人は受け付けないだろう。
使いまくれば多少はマシになるが…笑
プリトラベル、ポストトラベルともに違和感はない。
ホイールは軽め。楽にぶんぶん回せる。
ノッチ感はあまりないタイプ。

サイドボタンは小さめであまり出っ張っていない。
位置は完璧。
他のマウスに比べて細く、出っ張り具合が少ないので多少押しづらさは感じるが、
多用しないのであれば問題ないだろう。
センサー位置

実はド真ん中ではなくフロントセンサー。
しかし、実際にグリップするであろう位置にセンサーがあるので違和感は全く感じない。
マウスソール
初期ソールはゴミ。
ソールが薄すぎてマウス底面がマウスパッドに擦れてしまうので柔らかめのマウスパッドとの相性は最悪。
さっさと変えましょう。
面ソールのオススメはCorepadかEsptiger ICE。


まとめ
今回はLogicool GRO X SUPERLIGHT 2を紹介してきました。
超王道マウスなだけあり剛性と最新スペックを兼ね備えています。
どんな持ち方にも対応してくれる貴重なマウスなので、
これから本気でゲームを始めたい方や
今一度持ち方を探してみたい方は候補に入れてみてもいいかもしれません。
・自分に合った持ち方を探したい人
・重ためのクリック感が好みな人
・ある程度重さのあるマウスが好きな人
・最初のマウスで間違えたくない人
・軽量マウスが好みな人
・手が小さめの人
・コーティングに拘りがある人
